去年の1月から捨て活を始めました。捨て活歴1年です。
2021年1~6月に捨てたのは350個以上。その後は数えずに捨て活。10月からはほとんど捨て活をしていませんでした。
そして今年になってまた1から数え始めてTwitterで報告しています(不定期。一気に捨てる派ではなくコツコツ派。)
— ゆいきた (@R_K05_R) 2022年1月19日
今回は「部屋をスッキリさせたいけど、どうしたら良いかわからない。」という方に向けて、
始めたきっかけ・参考にした本や人・実際に捨て活を始めてどう変わったか・デメリットはあるのか私の体験を書きました。
きっかけ
今年2022年の春か夏に引っ越しをすることが決まった時、
「この量の荷物を全てダンボールに入れるのか。かなり大変。面倒。どうするのこれ。」と部屋を見渡して思いました。
間取り1K。部屋の広さは6畳。増えに増えた物の数々。「全部本当に必要な物?引っ越すなら、すっきりした部屋に住みたい。」
これが捨て活をしようと思った、きっかけです。
参考にした本・人物
決意をしても何を基準に捨てたら良いのかわからない。
「まずは情報収集か」と、参考にした本がこちら↓
①イラストでときめく片づけの魔法。
②ぼくたちに、もうモノは必要ない。増補版。
③手ぶらで生きる。
④ものは捨てても、ワタシは「好き」を捨てられない
⑤OKUDAIRA BASE 自分を楽しむ衣食住。
この5冊。捨て活・片づけの習慣を得るために、時間があるときに何度も読み返しました。そしてyoutubeも。
③しぶさん、④mamiさん、⑤OKUDAIRAさんはyoutube配信をしているので動画はかなり見ましたし、チャンネル登録をしているので更新されたら見るようにしてます。
「捨て活」「片づけ」以外にも「シンプリスト」「ミニマリスト」「生活」に関する動画をけっこう見ました。そうして少しずつ頭に入れていきました。
捨て活・片付けのペース
一気に片付けるのが良いという意見が多いのですが、私はコツコツ派です。一気にやるのは無理。疲れる。嫌。
引っ越す時に部屋がスッキリしていたら良いので問題無し!(ちなみに時期はハッキリ決まっていません。本当に引っ越しするのかしら。)
人それぞれなので、自分に合った片づけをするのが大事だと思います。
いろいろな本や動画があるので自分のやり方にぴったりな方法が見つかるはず。
メリット
①自分の好きな物がわかるようになる。
1つ1つ物と向き合って捨てると、「なぜ買ったのか、なぜ捨てるのか」がわかるので「今後は気をつけよう」となり、気づいたら自分の好きな物がわかるようになっていました。
②「安いから、お得だから買う。」が減る。
服や雑貨など。物を買う回数が減りました。その分、寝具を買い替えたり、本を買ったり、他の事に使ってます。
③過ごしやすくなる
1番はこれですね。片付けを始める前と始めてからでは全然違う。まだまだ物は多いですが「過ごしやすくなった」と実感しています。
デメリット
①「勿体ない」攻撃をされる
「捨てるなんて勿体ない」と妨害が入ります。無視をするか、説明するか、のどちらかで対応してます。
「この服捨てるの勿体ない。まだ着れるじゃん」と言われた時は
「安売りしていたから買ったけど、サイズが合わないし色も合わないから着てて微妙。1回洗濯したら毛玉大量発生してひどいし。メルカリでも売れないよ。今度から試着して買うね。気をつける。ということで、さようなら!!」
と長文で説明して強引に終わらせました。
②「せっかく安いんだから買ったら?」という提案をされる
安いを理由に買うと失敗することが多い。ということを、たくさんの物を買って捨ててきたから知っている。
本当に気に入った物で、それが安く買えるなら買って良い。微妙な時は買わない。
「何かピンとこないからいいや。買わない」とやんわり言っている。
本当は「何か」ではなく「気に入らない部分があるから買う気にならない」ということを自分ではわかっているのだが、それは言わないようにしている。
最後に
以上、メリット・デメリットでした。
少しは参考になったでしょうか(・ω・`)
比べてみてもメリットのほうが大きいと私は思いました。
これからも捨て活・片付けは続けるので、心境の変化があった時やスッキリした部屋になった時はブログで報告しますね。
それでは、良い捨て活ライフを~☆彡